お役立ち記事

老障介護の問題をなくすために、親あるあいだにできること

老障介護の問題をなくすために、親あるあいだにできること

老いた親と障害のある子が抱える問題

高齢者社会と呼ばれる現代日本において、高齢者が高齢者の介護をせざるを得ない状況は「老老介護」と呼ばれ、家族共倒れになったり介護疲れによる心中事件を引き起こしたりと、大きな社会問題となっています。

最近では、年老いた親が障害のある子のめんどうをみる状況について老障介護といったり、親の年齢が80代・障害のある子の年齢が50代という典型的な例から8050問題と呼ばれることがあります。

親の立場として、自分がいなくなった後の障害がある子の生活の場を早めに確保してあげたいと考えていても、現実には適切な場所が身近にないなどで、結局は自分が年をとり、衰えていっても子どもを手元に置いたままにしてしまうというケースも多いです。
中には先の見通しを立てられずに「自分が死ぬときにはこの子もいっしょに」といった動機からの悲しい事件も起きています。

数年前に実際に起きた事件です。
80代後半のお母さんと50歳前後の障害のある息子さんがいました。
この母子にはご近所との付き合いがほとんどなく、時が経つうちにこの二人のことを知る人が周りにいなくなってしまいました。
そうしてだんだん経済的に逼迫し、食べるものにも苦労する状態となり、衰弱し苦しむ我が子を見かねて母親が子どもを自らてにかけたのです。

親なきあとのために、社会との多くの接点を

老障介護、あるいは8050問題ともいわれるテーマは、まさに『親なきあと』の課題です。
こうすればこの問題についての心配はなくなるといった理想的な社会資源は、残念ながら今の日本にはありません。
上記の事件においても、二人のことを知らなければ、手の差し伸べようがないというのが事実です。

ただし、周囲や行政など社会との接点さえあれば、ほんとうに困ったときには救ってもらえるのが今の日本です。
親なきあとの準備を進める中で、最終的な結論としてお伝えしたいのは

この社会との接点をたくさん作りましょう

ということです。
接点さえあれば、この親子にも何らかの支援が差し伸べられたはずです。

親あるあいだに、新しい情報や知識をできるだけ得ておくことで、親なきあとの子どもの生活にはいくつかの選択肢が生まれ、より質の高い生活を選ぶことも可能となります。

法制度など、必要な情報を得るために

法律の施行や改正、制度の創設などの知識は、新聞やインターネットにアンテナを張る事によって、より多くの情報を得ることができます。
福祉関連のニュースは新聞にもよく掲載されますし、サイトでも取り上げられることがあります。
また、インターネットで「障害」「福祉」といったキーワードで検索することで、情報を拾ってくることもできます。

各種の家族会や親の会などといった場所では情報交換をおこなうことができます。
勉強会や行政との交流がおこなわれていることもあるため、積極的に参加してみてください。